こんにちは、温泉ちゃんです。
ブログアフィリエイトの知識ゼロの子育てママが実際にやってる勉強法は、”結果を出している人のブログやYouTubeを見て実際にやってみる”です。
私はマナブさんの「manablog]をお手本にしています。
私のブログはマナブさんの「manablog」をお手本にしています。Twitterの使い方や、画像の選び方などすごく勉強になり模倣中です。マナブさんに感謝!!
— 温泉ちゃん (@onsenchan_ps) September 2, 2020
マナブさんの「manablog」はブログやアフリエイトについて書いてあるので、好きな時間に見て学んでいます。しかも、無料で学べます。子育て中の私にとっては本当にありがたいです。
今回は、子育て中の私が実際にやっているマナブさんの模倣の仕方をご紹介します。
【manablog】のマナブさんとは?
ブログで月500万円位稼いでいる方です。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 12, 2019
YouTubeもやってらっしゃいます。
とても分かりやすく説明してくださるので、私はマナブさんのブログとYouTubeを合わせて見ながら勉強しています。
ただ、勉強といっても椅子に座ってじっくり勉強しているわけではありません。
ブログは2歳の子どもがお昼寝したり、一人遊びに集中している隙に気になる文章だけを読むだけです。
YouTubeは、洗濯物を干したり、食器を洗ったり、歯磨きしながら聞くという感じです。
週5日午前中パートで、パートが終わったら家事と子育ての時間になる私にとっては、自分の好きな時間に見れるマナブさんのブログやYouTubeが非常にありがたいです。
【manablog】Twitterの使い方を模倣
マナブさんはTwitterをやってらっしゃるので、模倣してTwitterをはじめました。
ブログにTwitterを貼る位置や、貼ったTwitteの前後の文章を模倣しています。
Twitteを実際にやってみて
Twitterを実際にやってみて、Twitterは人と人の繋がりが強い感じがしました。
なぜならTwitteは、ブログなどに他人のツイート(Twitteに投稿した文章)を簡単に貼って投稿できる為、読者に人を紹介する形になるからです。
読者に記事を読んでもらえるので、Twitteをブログに貼った側にとっても、Twitteを貼られた側にとってもメリットがあり相乗効果が得られます。
マナブさんがブログにさけ茶さんのTwitteを貼って紹介している文章
お互いにとってメリットがあるので、人と人の繋がりが強くなると感じました。
また、Twitterはメインが言葉なので手間がかからず簡単に投稿できます。
ちなみに、私は1~2年ほど前からInstagramをやっていますが、手間と相乗効果を考えるとInstagramよりTwitterのほうが私には合っていると感じました。
Instagramを使いこなせていない私にも原因があるのですが、Instagramはメインが画像なので、画像を作ったり、写真を加工したりするのに手間がかかります。
その手間がないTwitterの方が週5パート&子育て中の私には向いていると思いました。
2020年11月よりパートを週2に減らしブログを書く時間を増やしました。
Twitteの投稿の内容は、ブログ記事の内容に合わせたものにしています。
これもマナブさんのブログを見て学びました。
【manablog】画像の選び方を模倣
私は、マナブさんの画像の選び方を模倣して、画像を作成しています。
下記がマナブさんの画像の選び方です。
上記の‶【manabulogu】ブログに有料画像を使うべき理由”の記事にも書かれているように、manablogに使っている画像のは「Shutterstock」だそうです。
価格も貼っておきます。
「Shutterstock」の定額プランは、現在月/6000円です。
この価格では、現在の私のお小遣いでは払えないので断念。
結果、もともと使っていた有料「Canva」で、manablog風の画像を作ることにしました。
私は、「Canva」のプロを使っています。
価格は、月US$で9.95です。日本円にしたら月に約1,058円です。
この価格なら時給1,015円の私でも出来ます。
さらに、「Canva」プロの素材には「manablog」風の画像がいくつかあります。
その中でも、私は”目が書かれていない人の絵”をメインで選ぶようにしています。
現在は、画像の人物に目がある無し関係なく記事にあった画像や、不快に感じない画像を選んでいます。理由は、記事を書き続けていくうちに「目があるかどうかは関係ないな」と気付いたからです…😵
目は書かれていないですが、色合いがやわらかく、絵のタッチも優しいので好印象です。
manablogで使われている画像は、とにかく優しくて、見ていて目が疲れないです。
模倣、最強です。
マナブさんに感謝です!